★2020/07/24更新
【厚生労働大臣免許保有証の申請受付について】
免許保有証の申請受付が始まりました。お手持ち免許保有証の有効期限が平成33年3月31日の方は今年更新に当たります。(新規・更新いずれも同じ手続きとなります)
申請される場合は事務局までお申し出ください。事務局より申請書と手引書をお送りいたします。必要事項を記入した申請書及び必要書類を「8月31日まで」にご提出ください。
(事務局連絡先)
電 話 : 022-344-7747
メール : m-sinkyuu-massage@silk.plala.or.jp
*免許保有証とは「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師免許証」をお持ちの方が免許保有していることを示すための携帯用カードです。提出期限は「8月31日」です。
|
★2020/06/23更新
【コロナ緊急アンケート調査実施】
宮城県鍼灸マッサージ師会では、今回の新型コロナウイルス感染拡大に伴う業への影響について、会員を対象に緊急アンケートを実施しました。回答結果を分析し解説を加えましたのでご覧ください。
宮鍼マ師会コロナ緊急調査(R2.5.1〜5.10)の結果概要(Wordファイル)
|
★2020/05/26更新
【持続化給付金の申請について】
経済産業省では「持続化給付金」に関して、自身で電子申請を行うことが困難な方のために、5月12日(火曜日)より、「申請サポート会場」を開設しています。
「申請サポート会場」は、完全事前予約制で、予約方法は以下の3つです。
●予約方法
1.電話予約(オペレーター対応)
電話番号:0570-077-866
受付時間:平日、土日祝日ともに、9時〜18時
2.電話予約(自動)
音声ガイダンスに沿ってボタン操作することで申請会場を予約。
予約する会場の【会場番号】が必要。
FAX送信(以下の番号)で取り寄せるか、1.電話予約(オペレーター対応)でも確認できる。
「申請サポート会場 受付専用ダイヤル」
電話番号:0120-835-130
受付時間:24時間予約可能
3.Web予約
「持続化給付金」の事務局ホームページより予約。
トップページの「申請サポート会場」から予約ページに移動、予約する会場を選択し、必要事項を記入の上、「来訪予約」をクリックすることで予約が完了。
詳しくは以下のページをご覧ください。
「持続化給付金」の申請サポート会場を追加で開設します(経済産業省)
持続化給付金のホームページ
【宮城県内の申請サポート会場】 7月16日現在
(1)仙台市
・会場コード/会場名 0401 仙台会場
・施設名/会議室名 勾当台本町ビル5F 特設会場
・住所 仙台市青葉区本町3-6-17
・開設日 5月14日
(2)仙台市
・会場コード/会場名 0402 仙台第二会場
・施設名/会議室名 トラストセンタービル1F 特設会場
・住所 仙台市泉区泉中央1-23-6
・開設日 5月21日
・閉設日 7月28日
(3)塩釜市
・会場コード/会場名 0403 塩釜会場
・施設名/会議室名 三晴ビル 1F 特設会場
・住所 塩釜市海岸通10-1
・開設日 5月21日
(4)石巻市
・会場コード/会場名 0404 石巻会場
・施設名/会議室名 石巻商工会議所 1F 第2会議室/第3会議室
・住所 石巻市中央2-9-18
・開設日 5月22日
・定休日 毎週土曜
(5)大崎市
・会場コード/会場名 0405 古川会場
・施設名/会議室名 古川商工会議所会館 2F 第5研修室(1/3)
・住所 大崎市古川東町5-46
・開設日 5月24日
(6)名取市
・会場コード/会場名 0406 名取会場
・施設名/会議室名 特設会場 1Fスペース
・住所 名取市増田字柳田85-5
・開設日 5月28日
・閉設日 7月30日
(7)気仙沼市
・会場コード/会場名 0407 気仙沼会場
・施設名/会議室名 気仙沼海の市 2F ホヤぼーやホール
・住所 気仙沼市魚市場前7-13
・開設日 5月28日
・閉設日 7月30日
(8)白石市
・会場コード/会場名 0408 白石会場
・施設名/会議室名 特設会場 1Fスペース
・住所 白石市大平森合字森合沖23
・開設日 5月28日
・閉設日 7月28日
(9)仙台市
・会場コード/会場名 0409 仙台第三会場
・施設名/会議室名 斎喜センタービル 5F 特設会場
・住所 仙台市若林区六丁の目西町8-1
・開設日 5月29日
|
★2020/02/25更新
【共催学術研修会中止のお知らせ】
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮し、3月8日(日)に開催を予定しておりました共催学術研修会を中止することにいたしました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
|
★2020/02/18更新
【共催学術研修会】
(一社)宮城県鍼灸マッサージ師会と全日本鍼灸学会認定C講座の共催研修会
日 時 : 3月8日(日) 午後1時〜4時30分
会 場 : 赤門鍼灸柔整専門学校国分町校舎2階講堂
(仙台市青葉区国分町1-6-7)
内 容 : 第1部 福島哲也先生「お灸」特別講演会
冷えに対する『灸』施術療法「鍼の為さざる所に灸の宜しき所あり」
福島哲也先生は、東京医療専門学校 鍼灸マッサージ教員養成科非常勤講師、慶応義塾大学SFC研究所所員、医療法人社団健育会湘南慶育病院鍼灸科、慶応義塾大学医学部漢方医学センター非常勤講師など多数歴任され、研究活動では学会灸法臨床研究会、東京九鍼研究会、臨床家育成会講師などにてご活躍です。
第2部 交流会
各団体による案内・説明会
(今年は施術の実演・実技供覧も行います。)
単 位 : 生涯研修3単位取得
参加費 : 会員3,000円
(会員とは、宮城県鍼灸マッサージ師会、宮城県鍼灸師会、全日本鍼灸学会員)
学生2,000円 一般4,000円
申込方法:@下記の振込先口座にお振込みの上、下記問い合わせ先まで申込の
ご連絡をお願いいたします。
振込口座:フリガナ ゼンニホンシンキュウガッカイ ミヤギガクジュツイイン シーコウザグループ
口座名 全日本鍼灸学会宮城学術委員C講座グループ
銀行口座 七十七銀行袋原支店 普通口座 5010673
※ 振込み手数料のご負担をお願いいたします。
※ 講演会当日はお振込み明細など、振込記録のご提示をお願いいたします。
写真入り案内はこちら
(PDFファイル)
|
★2020/01/22更新
【令和元年度仙台師会研修会】
日 時 : 令和2年2月16日(日) 午後1時〜4時
会 場 : 仙台市福祉プラザ9階大広間
住所 仙台市青葉区五橋2-12-2 電話 022-213-6237
テーマ : 『長針を用いる腰痛治療 実技中心』
“難治性腰痛への長針でのアプローチ”
内容紹介 ・腰痛の臨床治療の実際
・大腰筋の長針治療
・仙腸関節の長針治療と整体
講 師 : 平野 篤 先生(あすなろ鍼灸院院長)
単 位 : 生涯研修4単位取得
会 費 : 会員2,000円、学生1,000円 一般4,000円
申込先 : 仙台市師会 馬目徳裕 電話 022-222-6260
申込締め切り 2月12日(水)
|
★2020/01/22更新
【令和元年度宮城東部師会研修会】
日 時 : 令和2年2月9日(日) 午後2時〜3時30分
(受付午後1時30分)
会 場 : ふれあいエスプ塩竃 学習室1
JR東北本線塩釜駅斜め左前方徒歩3分
住所 塩釜市東玉川町9-1 電話 022-367-2010
テーマ : 『足関節外側靭帯損傷に対するツボ刺激による手技療法』
講 師 : 杉原矩裕先生(スポーツ鍼灸院すぎはら院長)
(杉原先生には今年福島で開催の東北鍼灸マッサージ学術大会に於いて宮城を代表して研究発表をして頂きました。今回もその内容にも触れて頂きながら実技も紹介して頂きます。)
単 位 : 生涯研修2単位取得
参加費 : 会員・学生1,000円、会員外2,000円
申込先 : 宮城東部師会長 佐藤広一(純漢方鍼灸接骨院)
電話 022-365-5653
携帯 090-9742-5047
または各師会長(各師会長は、師会名、参加者氏名、
付き添いの有無、点字・墨字の別を1月31日までに
佐藤東部師会会長までご連絡ください。)
申込締め切り 1月31日(金)
|
★2020/01/22更新
【令和元年度県南地区研修会・仙南師会研修会】
日 時 : 令和2年2月2日(日) 午前9時30分〜12時30分
会 場 : 名取市増田公民館4階研修室1
住所 名取市増田4-7-30(名取駅前東口)
電話 022-384-2432
内容1 : 仙南師会研修会(9時45分〜10時30分)
演題「訪問マッサージ業の現状シンポジューム」
シンポジスト:亀谷陽一先生、下村京子先生、松川順悦先生
内容2 : 県南地区研修会(午前10時40分〜12時10分)
演題「奇経治療」
講師:猪股眞行先生(さくら鍼灸治療院院長)
単 位 : 生涯研修3単位取得
参加費 : 会員・学生1,000円、一般2,000円
申込先 : 仙南師会長 猪股眞行 電話 0223-24-5477
または、仙南師会総務 松川順悦
電話/FAX 022-796-4856
携帯電話 090-2981-9931
Eメール jyurin_1001m89@yahoo.co.jp
申込締め切り 1月27日(火)
|
★2019/10/30更新
【令和元年度県北地区研修会のご案内】
日 時 : 11月17日(日) 午後1時30分〜4時
会 場 : 北浦コミュニティセンター
演 題 : VAMFIT(変動経絡検索法)の基礎
講 師 : 草刈俊治先生(くさかり鍼灸治療院院長)
単 位 : 生涯研修3単位取得(臨床3単位)
参加費 : 会員1,000円、学生無料、一般1,000円
申込先 : 遠田師会長 草刈俊治 電 話 0229−32−2549
メール juncao@dune.ocn.ne.jp
申込締め切り 11月12日(火)
《VAMFIT(変動経絡検索法)》
変動経絡検索法(VAMFIT)は、だれでもできる経絡的治療として木戸正雄先生により考案された新技法です。
VAMFITには確かな手応えとなる治療効果の指標がある為、刺鍼の都度、効果の確認ができ、自分が下した診断が正しいのか誤りなのかを確かめることができます。
習得に何年もかるとされる脈診に自信がない人や初心者でも、主訴に関連する変動経絡(異常のある経絡)を的確に検索でき、高い治療効果が得られます。刺鍼深度が浅くても効果がある為、鍼を使用しなくても金粒等でも効果が確認できます。鍼資格のない方にもお勧めです。
|
★2019/10/11更新
【第43回宮城県鍼灸マッサージ学術大会中止のお知らせ】
台風19号の影響を考慮し、10月13日(日)に予定しておりました学術大会を中止とさせていただきます。
|
★2019/10/01更新
【第43回宮城県鍼灸マッサージ学術大会】
第43回学術大会では、本県出身で明治鍼灸大学や鈴鹿医療科学大学で多くの実績を上げられた佐々木和郎先生に集中講義をしていただきます。またとないこの機会に充実した指導をお受けください。
日 時 : 10月13日(日) 午後1時〜4時(3時間)
会 場 : トークネットホール仙台(仙台市民会館)1階第1会議室
演 題 : 『耳鼻咽喉科疾患と鍼灸マッサージ』
講 師 : 佐々木和郎先生(元鈴鹿医療科学大学教授)
単 位 : 生涯研修4単位取得(基礎1、臨床3)、鍼灸学会C講座1単位(予定)
参加費 : 会員3,000円、学生1,000円、一般5,000円
申込先 : 県師会事務局
電 話 022−344−7747
メール m-sinkyuu-massage@silk.plala.or.jp
申込締め切り 10月8日(火)
《内容》
佐々木和郎先生(令和鍼灸院院長・元鈴鹿医療科学大学保健衛生学部鍼灸サイエンス学科教授・工学博士)は、宮城県出身で、長年に渡り臨床鍼灸学(鍼灸技術の科学化、臨床鍼灸学の科学化)の研究・教育・臨床に携わってこられました。
今回は専門の耳鼻咽喉科疾患(めまい、耳鳴、難聴、顔面神経マヒ、咽喉頭異常感等)について研究成果を基に理論と実技を講演していただきます。
写真入り案内はこちら
(PDFファイル)
|
★2019/08/26更新
第2回基礎セミナー
基礎セミナーは、本法人の目的を達成すべく昨年度より設けた研修会です。
特に今回は、「スキルアップ」をテーマにその意義を考え、新技法の一つを学びまた、スキルアップのヒントを探ることを目指しています。
今年も、あはき師として知っておきたい事項を重点に研修していただけると考えています。
日 時:9月8日(日) 午後1時〜5時(4時間)
会 場:荒町市民センター2階 第3会議室
演 題:『変動経絡検索法入門』
講 師:草刈俊治先生(くさかり鍼灸治療院院長)
ディスカッション:『一症例からスキルアップのヒントを探る』
コーディネーター:稲田稔先生(稲田みのる治療室院長)
単 位:生涯研修5単位取得(医学教養2単位、臨床3単位)
参加費:会員2,000円、学生無料、一般3,000円
申込先:県師会事務局
電 話 022−344−7747
メール m-sinkyuu-massage@silk.plala.or.jp
申込締め切り 9月3日(火)
《内容》
変動経絡検索法(VAMFIT)は、だれでもできる経絡的治療として木戸正雄先生により考案された新技法です。
VAMFITには確かな手応えとなる治療効果の指標がある為、刺鍼の都度、効果の確認ができ、自分が下した診断が正しいのか誤りなのかを確かめることができます。習得に何年もかかるとされる脈診に自信がない人や初心者でも、主訴に関連する変動経絡(異常のある経絡)を的確に検索でき、高い治療効果が得られます。
今年度の基礎セミナーでは、この新技法を本会理事の草刈先生が入門編としその概要を実技中心に分かりやすく解説します。
また、講演に続いてディスカッション『一症例からスキルアップのヒントを探る』を、本会常務理事の稲田先生をコーディネーターとして開催します。
|
★2019/02/01更新
竹村文近先生講演会
3.11から学んだ「即興治療」 −鍼灸本当に学ぶということ−
1948年、東京生まれ。1978年に東洋鍼灸専門校を卒業後、1979年、鍼灸院を開業。
関卓郎氏に師事し「指一本でも楽になってもらうために全力を尽くせ」という教えを実践。
タモリ氏、山下洋輔氏、笑福亭鶴瓶氏、加賀まりこ氏ら多くの著名人に治療を施す。
メディアにも多数出演し、鍼灸の普及に携わる一方でアンデスやヒマラヤの高地など辺境地を歩き、その地の人々や東日本大震災やネパール大地震の被災地で積極的に鍼灸施術を行っている。また同じ志を持つ後進の育成にも力を注いでいる。
著作:『響きあう鍼灸』 『はりは女性の味方です』 『はり100本』等
日時 平成31年3月10日(日) 13:00〜16:15
会場 赤門鍼灸柔整専門学校国分町校舎講堂
宮城県仙台市青葉区国分町1-6-7
1.教育講演(13:00〜13:50)
3.11から学んだ「即興治療」
2.臨床実技(14:00〜15:10)
はり100本臨床編 冷え症に対する鍼灸
3.交流会(15:15〜16:15)
業団体・学会・学習グループの紹介があります。
参加費(交流会費含む) 先着80名
会員 3,000円(会員とは、全日本鍼灸学会員、宮城県鍼灸マッサージ師会員、
宮城県鍼灸師会員)
学生 2,000円(平成30年度卒業生を含む・学生証提示)
一般 4,000円
お問い合わせ・申し込み先
〒981-3135 仙台市泉区八乙女中央1-3-30 山田幹夫
TEL 022-218-4185(FAX 022-218-4328)
e-mail:sinkyu@yamada-harikyuin.com
振込先:郵便振替02270-2-134299 仙台鍼研究会
※通信欄に氏名・種別(会員等)・住所・「C講座参加費として」を記入のこと。
※上記の口座に参加費を振り込むことで申し込みを確認します。
(一社)宮城県鍼灸マッサージ師会・全日本鍼灸学会認定C講座共催
後援:(公社)宮城県鍼灸師会・セイリン(株)・(株)カナケン
写真入り案内はこちら
(PDFファイル)
|
★2019/01/31更新
仙台師会学術研修会実施要綱
日時 平成31年2月24日(日)
受付 午後1時
開始 午後1時30分〜4時
会場 仙台市福祉プラザ7階創作室
住所 仙台市青葉区五橋2-12-2
電話 022-213-6237
研修会内容
テーマ 「長針を用いる腰痛治療と鍼灸治療院経営あれこれ」
講師 あすなろ鍼灸院院長 平野篤先生
会費 会員2,000円 学生1,000円 一般4,000円
申し込み先
仙台市鍼灸マッサージ師会 馬目徳裕まで
電話 022−365-5653
メールアドレス sendai.s.q.m.sikai@gmail.com
締め切り 平成31年2月20日(水)まで
|
★2019/01/29更新
平成30年度宮城東部師会学術研修会実施要綱
日時 平成31年2月17日(日)
受付 午後1時〜
開始 午後1時30分〜3時30分まで
会場 純漢方鍼灸接骨院治療室
〔JR仙石線下馬駅より徒歩5分・東北線塩釜駅より徒歩10分〕
住所 〒985-0034 塩釜市南錦町1-14
電話 022-365-5653
研修会内容
テーマ 「操体法について」−その理論・実技−
講師 マッサージ・指圧ほっとタッチ院長 金澤秀紀先生
会費 会員・学生1,000円 一般2,000円
申し込み先
宮城東部地区鍼灸マッサージ師会 佐藤広一まで
純漢方鍼灸接骨院 022−365-5653
携帯 090-9742-5047
締め切り 平成31年2月13日(水)まで
|
★2018/08/26更新
平成30年度基礎セミナー案内
本年度の「第12期生涯研修会事業」のひとつとして『基礎セミナー(Vol1)』を開催致します。会員の皆様の多数の御参加をお願いします。
本第12期研修は「プライマリーケアとしての鍼灸マッサージ」を発展させていくために必要な基本事項をベースに計画しており、業の発展と啓発に役立っ生涯研修です。ご理解とご協力をお願いします。
日時:平成30年9月30日(日) 午後1時〜4時
会場:仙台市旭ヶ丘市民センター第2会議室
地下鉄旭ヶ丘駅同施設3階
仙台市青葉区旭ヶ丘3−25−15
(別紙地図参照)
内容:総合演題『基礎セミナー(Vol.1)』 −学術・保険・経営−
1.学術 13:00〜13:45
『ここから広がる三つのキーワード』(1単位)
@安全・安心 A健康長寿 Bセルフケア
講師:渡辺春男(理事・学術部長)
2.保険 13:50〜15:10
『受領委任払制度について』(2単位)
−今回のセミナーのメイン研修項目として開催−
@新制度の概要 A申請手続き B手引き並びに注意点
講師:千田 栄(理事・保険部長)
3.経営 15:10〜16:00
『広告、保険活用、手技の特化が明日を拓く』(1単位)
−業繁栄のポイントを明かす−
講師:山田幹夫(会長)
対 象 会員40名、その他若干名の参加を予定
参加費 会員2000円、会員外3000円、学生1000円
単 位 臨床1、基礎1、教養2 合計4単位収得
※今年度は県学術大会に替わる学術事業として位置づけています。また「基礎」と名付けることによって、多数の会員参加を目指し、来年度以降も県学術大会に加えて、「基礎セミナー」を年1回実施してシリーズ化していきたいと考えています。ベテランの会員は新「時代」の把握と点検の為に、業の取り組みが浅い、または不振の方は、未来のためにあはき師として知っておくべき事項を研修します。
参加は会員としての義務事項で、事業見直しの一環と位置付けています。たくさんの方の参加をお待ちしています。
申し込み 9月25日(火)までに県師会事務局へお願いします。
電話/FAX 022-344-7747
Eメール m-sinkyuu-massage@silk.plala.or.jp
|
★2018/07/07更新
(公財)東洋療法研修試験財団より
厚生労働大臣免許保有証に関するお知らせ
「施術者の皆様へ」
(PDFファイル)
「あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうをうける皆様へ」(患者様用)
(PDFファイル)
|
★2018/07/04更新
はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る
療養費に関する受領委任制度の導入等について
はり、きゅう及びあん摩マッサージ指圧の施術所を開設する皆様、
はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の皆様へ
1.受領委任制度のご案内
はり、きゅう及びあん摩マッサージ指圧について、施術者等が患者等に代わって療養費の支給申請を行う「受領委任制度」が導入されました。
(平成31年1月1日から取扱い開始予定)
☆制度の仕組み
○受領委任とは、施術者が、医療保険(療養費)で定める施術を行い、患者等から一部負担金を受け取り、患者等に代わって療養費支給申請書を作成・保険者等へ提出し、患者等から受領の委任を受けた施術者等が療養費を受け取る取扱いです。このような取扱いは、これまでも療養費の支給申請先(保険者等)ごとの判断で行われておりましたが、今回、厚生労働省で共通の取扱いとして制度化しました。
○受領委任の取扱いは、制度に参加する保険者等に関する取扱いです。各保険者等の制度への参加やその時期については保険者等により異なるのでご注意下さい。制度に参加する保険者等については、参加する1ヶ月前までに厚生労働省のウェブページに掲示する予定です。
@加入 患者 → 保険者等(制度に参加)
A施術 施術者 → 患者
B一部負担金の支払、療養費の受領委任 患者 → 施術者
C療養費支給申請書の作成・提出 施術者 → 保険者等(制度に参加)
D療養費 保険者等(制度に参加) → 施術者
☆受領委任の取扱いを希望される場合は、地方厚生(支)局へ申請をお願いします
平成31年1月1日から受領委任の取扱いを希望する施術所の施術者(または出張専門の施術者)の方は、平成30年7月2日から平成30年10月31日までの間に地方厚生(支)局へ申請(申出)書類を提出するようお願いします。
※具体的な手続きについては、各地方厚生(支)局のウェブページで掲示しておりますので、施術所の所在地(出張専門の施術者の場合は自宅住所)を管轄する地方厚生(支)局のウェブページをご確認願います。
2.同意書の取扱い変更のお知らせ
はり、きゅう及びあん摩マッサージ指圧について、平成30年10月1日から同意書の取扱いが変わります。
☆主な変更点
○同意書の様式が変わります。また、6ヶ月(従前は3ヵ月)を超えて引き続き施術が必要な場合は、患者が保険医の診察を受け同意書(文書)の交付を受ける必要があります(変形徒手矯正術は従前どおり)。
○6ヶ月(変形徒手矯正術は1ヵ月)を超えて引き続き施術が必要な場合、医師と施術者との連携が図られるよう、新たな取扱いとして、施術者は、施術報告書(施術の内容・頻度、患者の状態・経過等)の交付が求められます。交付した場合、その写しを療養費支給申請書に添付のうえ施術報告書交付料を請求することが可能です。
@同意書様式の変更
A同意期間の変更(3カ月→6カ月)
B文書による再同意
C再同意の際の「施術報告書」交付(新規)
※施術報告書交付料の請求が可能になります。
【参考】厚生労働省ウェブページ
・通知「はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費に関する受領委任の取扱いについて」
(PDFファイル)
・通知「「はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について」の一部改正について」
(PDFファイル)
原文チラシはこちら
(PDFファイル)
|
★2018/05/21更新
第41回東北鍼灸マッサージ学術大会
【大会テーマ】
「はり・きゅう・マッサージの新しい地平を探る」
−明日からの臨床に役立つ学術の灯(あかり)を求めて−
日時:(2018)平成30年7月1日(日)〜2日(月)
会場:仙台サンプラザ
(宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目11-1)
電話:022-257-3333
主催:東北鍼灸マッサージ師会連合会
主管:(一社)宮城県鍼灸マッサージ師会
後援:(公社)全日本鍼灸マッサージ師会
日本鍼灸マッサージ協同組合
(公社)宮城県医師会
(公社)宮城県鍼灸師会
(公社)宮城県柔道整復師会
(公財)宮城県視覚障害者福祉協会
仙台市視覚障害者福祉協会
赤門鍼灸柔整専学校
宮城県保険鍼灸マッサージ師会
【会場ご案内】
学術大会及び懇親会・宿泊会場
会場:仙台サンプラザ
住所:宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目11-1
電話:022-257-3333
JR榴ヶ岡駅より徒歩1分、JR仙台駅東口より徒歩12分
【大会日程】
平成30年7月1日(日) 第1日目
12:00 受付開始
13:00 開会式
13:30 臨床研究発表1部
14:30 学術講演・市民公開講座
平成30年7月2日(月) 第2日目
08:50 特別講演
09:35 臨床研究発表2部
10:20 実技講演
11:45 閉会行事
【ご挨拶】
第41回東北鍼灸マッサージ学術大会 学会頭 山田 幹夫
第41回東北鍼灸マッサージ学術大会が「明日からの臨床に役立つ学術の灯を求めて」のテーマで、学都仙台で開催されます。
学術講演として、東京有明医療大学から川嶋朗先生を迎え「統合医療とがん」、そして復興の後押しをしていただいている女流落語家六華亭遊花氏の「なまって笑ってコミュニケーション」、特別講演で全国の会長である伊藤久夫先生の「業界情勢」を企画しました。また、東北6県の臨床エキスパートによる研究発表、実技供覧を2日間にわたって行います。
学術大会の使命から、様々な領域と観点から、学術の灯(あかり)を求めて行きたいと思います。皆様のご参加をお待ちしています。
【プログラム】
1日目
臨床研究発表1部 誰にでも出来る即効性のある症例
岩手県:「帯状疱疹痛に対する鍼灸施術」 藤沼敦子
山形県:「経絡ストレッチを応用した鍼施術」 菊地司
秋田県:「トリガーポイント治療の有意性について」 鈴木富男
福島県:「坐骨神経痛の治療法」 相楽清子
学術講演・市民公開講座
講演1「統合医療とがん」
川嶋朗先生(東京有明医療学 保健医療学部教授)
講演2「落語・なまって笑ってコミュケーション」
六華亭遊花氏(ラジオでお馴染みの女流落語家)
2日目
特別講演「鍼灸マッサージ業界の最新情勢について」
伊藤久夫先生(公社)全日本鍼灸マッサージ師会会長
(公社)大阪府鍼灸マッサージ師会会長
臨床研究発表2部
実技供覧「誰にでも出来る即効性のある症例」
青森県:福井宏郷「突発性難聴」
宮城県:金谷知子「星状神経節及び上頸神経節置鍼法の実際」
実技講演「明日からの臨床に役立つ・操体法」
稲田稔(稲田みのる治療室院長)
【参加費】
学 術 大 会 3,000円(会員の学術大会のみ)
学術大会・懇親会 11,000円(懇親会8,000円)
会員外(有資格者) 5,000円(学術大会2日間)
学 生 2,000円(学術大会2日間)
市民公開講座のみ 1,000円(前売り券・整理券)
※前売り券・整理券は会員治療院又は事務局まで
宿 泊 7,000円
※会参加申込期限 6月20日(水)
※宿泊参加申込期限 5月29日(火)
大会参加費(学術大会・懇親会・宿泊)は当日会場受付けにてお支払いください。事前の振り込みはございませんのでご了承ください。
【お申込み・お問い合わせ先】
(一社)宮城県鍼灸マッサージ師会事務局(担当 笹沼)
〒981-3225 宮城県仙台市泉区福岡字岳山7-37
電 話:022-344-7747
メール:m-sinkyuu-massage@silk.plala.or.jp
H P:http://www.miyashinma.com/
パンフレット(表)はこちら>
パンフレット(裏)はこちら>
|
★2017/09/16更新
第42回宮城県鍼灸マッサージ師会学術大会
今回は、「地域・家庭医療としてのプライマリ・ケアを目指す講師、中沢良平先生を郡山からお呼びして開催します。
ワークショップやシネメディケーション(映像等を用いた臨床医学教育)でしっかりと学んでいきたいと思います。
また、会員4名の分野別の実技を含めた症例研究発表、最新の鍼灸マッサージ状況等の報告もあります。
是非ご参加ください。
第1部 研究発表
@「軽度のレイノー現象に対する温灸施術の一症例」
仙春堂施術所 渡邊春男先生
A「不妊症患者に対する中膠穴刺鍼と陰部神経鍼通電の追試結果 第2弾」
キュアーズ長町 小松範明先生
B「訪問マッサージの有用性と課題」
訪問マッサージオアシス 千田栄先生
実技発表
「簡単・シンプル からだのゆがみをととのえる操体法
−見かけの脚長差をととのえる−」
稲田みのる治療室 稲田稔先生
第2部 特別講演
演題「プライマリ・ケア−地域に貢献する鍼灸マッサージ師として−」
【講師紹介】
中沢良平先生
福島県立医科大学医学部講師、鍼灸マッサージ師、
(公社)全日本鍼灸学会理事・東北支部長、一寸法師ハリ治療院院長
【発表】
「災害時の地域鍼灸ケアシステムを考える」
「日本のプラィマリ・ケアの先に見えるもの」他
※会員(全日本鍼灸マッサージ師会・宮城県鍼灸マッサージ師会)が当大会に参加研修することで東洋療法試験財団から生涯研修単位6単位を得ることができます。また、(公社)全日本鍼灸学会認定1単位を得ることが出来ます。
日 時:10月8日(日) 10:00〜15:30
会 場:宮城県立視覚支援学校会議室
仙台市青葉区上杉6-5-1
講習費(当日払い/弁当付き)
会員:3,000円(全日本鍼灸マッサージ師会会員、全日本鍼灸学会会員)
学生(鍼灸マ・柔整):2,000円
一般:5,000円
定 員:50名 ※先着申込み順
締切り:10月4日(水)
申込み・お問い合わせ:宮城県鍼灸マッサージ師会事務局
Tel:022-344-7747
アドレス:m-sinkyuu-massage@silk.plala.or.jp
写真入り案内はこちら
(PDFファイル)
|
★2017/07/12更新
生涯研修会開催のご案内
■中央地区研修会 4単位
日 時:7月23日(日) 午後1時〜4時
会 場:仙台市福祉プラザ10階
内 容:講演と実技「明日からの臨床に役立つテーピング療法」
「あはき臨床現場―消毒、衛生環境の知識と実際」
講 師:山田幹夫先生 (公社)全日本鍼灸学会諮問委員、山田鍼灸治療院院長
参加費:3000円(材料費含む)
申込み:仙台市鍼灸マッサージ師会副会長 渡邉芳夫
電話:022-248-6964
締切り:7月20日(木)
要 点:テープ1000円相当、ハサミ持参のこと。臨床現場の最新情報あれこれ
■保険取り扱い実務研修会 2単位
日 時:7月30日(日) 午前10時30分〜12時
会 場:ふれあいエスプ塩竃
内 容:@「保険取り扱いの実際と留意点」
A「三療保険運営の理想と課題」
講 師:@江戸敬之先生(宮城県保険鍼灸マッサージ師会副会長)
A千田 栄先生(宮城県鍼灸マッサージ師会保険部長)
参加費:無料
申込み:宮城県鍼灸マッサージ師会事務局
電話・FAX:022-344-7747
締切り:7月29日(土)
要 点:この先、療養費制度が変わります。
保険部から最新情報もお知らせします。
【プライマリーケアとしての鍼灸マッサージシリーズ】
■経営セミナー 2単位
日 時:8月27日(日) 午後2時〜3時30分
会 場:仙台市荒町市民センター2階
内 容:講演と実演 テーマ「茶道を通じてのおもてなし」
講 師:馬目徳裕先生(馬目針灸院院長)
参加費:2000円(抹茶、菓子代含む)
申し込み:宮城県鍼灸マッサージ師会事務局
電話・FAX:022-344-7747
締切り:8月24日(木)
要 点:接遇のイロハをお茶の師範から学びましょう。
■市民公開講座(同日開催) 2単位
日 時:8月27日(日) 午後4時〜5時30分
会 場:仙台市荒町市民センター2階
内 容:講演と実技「ロコモティブシンドロームとそのケア − ツボABC」
講 師:山田幹夫先生 (一社)宮城県鍼灸マッサージ師会会長
参加費:会員・学生 500円、一般 無料
申し込み:宮城県鍼灸マッサージ師会事務局
電話・FAX:022-344-7747
締切り:8月24日(木)
要 点:動きやすい服装で参加してください。
会員の方は経営セミナーと通しでご参加ください。
|
★2017/01/16更新
研修会開催のご案内
1.日時 平成29年2月5日(日) 14:00〜16:30
2.会場 仙台市荒町市民センター第1会議室
3.内容 テーマ「不妊鍼灸治療 −基礎の基礎−」
講師 小松 範明先生(キュアーズ長町)
(臨床3単位)
4.会費 会員2,000円、学生1,000円、一般3,000円
【問い合わせ・申込先】仙台市師会共同代表 渡邉 芳夫
電話 022-248-6964
|
★2016/10/17更新
平成28年度地区合同研修会開催等のご案内
●県南地区研修会(兼 仙南師会研修会) 3単位
日 時:10月23日(日) 午前10時〜11時
会 場:岩沼市民会館1F(和室)
岩沼市里の杜1-2-45
電話:0223-23-3450
内 容:講演「無免許マッサージは何故に蔓延するのか? − あはき等法の
第1条、第12条の医業類似行為についての考察 −」
(仙南師会研修会 11時〜11時55分)
実技研修:「治療師が取り入れるべき健康法 − 操体法に学ぶ」
講 師:山田 幹夫先生(宮城県鍼灸マッサージ師会会長)
※終了後に懇親会あり
参加費:研修会のみ 会員・学生1,000円、一般2,000円
研修会&懇親会 4,000円(付添い同額)
申込み:研修会&懇親会参加の方は準備の都合上10月17日(月)までに
仙南地区師会 猪股 眞行会長 電話・FAX 0223-24-5477
●中央地区研修会 2単位
日 時:平成28年11月6日(日) 午後1時30分〜3時
会 場:多賀城市文化センター2階第4会議室
住所 多賀城市中央二丁目27-1
電話 022-368-0131
内 容:講演「食養生について − 医食同源 −」
講 師:笹沼整骨鍼灸院院長 笹沼政實先生
参加費:会員・学生1,000円 非会員2,000円 一般無料
申込み:締切 10月31日まで
宮城東部地区師会 佐藤広一会長 電話・FAX 022-365-5653
●県北地区研修会 3単位
日 時:平成28年11月13日(日) 午前10時〜12時
会 場:北浦コミュニティセンター
住所 遠田郡美里町北浦字土添人7-5
内 容:「交通事故後遺症に効果があったレーザータ+鍼治療」
「レーザー治療器メーカーによる商品説明と臨床発表」
講 師:池田鍼灸院院長 池田正先生(遠田鍼師会会員)
参加費:会員・学生1,500円 一般2,000円 付添い600円(昼食代含む)
申込み:締切 11月10日(木)
遠田地区師会 草刈俊治会長 電話・FAX 0229-32-2549
|
★2016/09/19更新
鍼灸マッサージ講演会案内
主催 宮城県鍼灸マッサージ師会、協賛企業
第41回宮城県鍼灸マッサージ師会学術大会
「時代を読み取り、もっともっとスキルアップへ!!」
長谷川尚哉先生が仙台に来る!この機会を逃さず、一言も聞き逃さずに
講師 長谷川尚哉先生
1962年札幌市生まれ。日本大学商学部、神奈川衛生学園専門学校卒
はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師英国ITECアロマセラピスト。
平成9年、神奈川県大磯町に「大磯治療院」を開設。
専門学校非常勤講師、大学客員研究員等を歴任。学術団体理事を務めている。
平成27年のMEDプレゼンでは2015リクルートメディカルキャリアアワードグラン
プリを受賞されました。
平成26年から社会医療法人三思会とうめい厚木クリニック統合医療療法科で
鍼灸マッサージ施術を行っており、平成28年からとうめいAtsugiはりきゅうマッ
サージ/ヨガトリエとうめいを開院し、施設長としてご活躍されております。
日時:平成28年10月9日(日) 午前10時〜午後3時30分
会場:宮城県立視覚支援学校会議室・臨床実習室
宮城県仙台市青葉区上杉六丁目5番1号
内容:第1部 午前10時〜12時 基礎医学:3単位
講習 座学「医療連携に必要な心構えと知識技術」
地域ケアシステム施策が進み、鍼灸マッサージ師の現場でのスキルアップが
必要とされています。
臨床実践、連携、紹介状、経営、医療面接、倫理等々の切り口から余すとこ
ろなく臨床実践現場から、エネルギッシュにご教授して頂きます。
第2部 午後1時〜3時30分 臨床:3単位
臨床実技「腰部症状への効果的なアプローチ」
〜鑑別・施術・施術計画〜
臨床で遭遇する率の多い、腰部痛、並びに腰下肢痛に対する効果的治療法、
鑑別、医療連携等について、実践現場から、明日からの臨床に役立つイロハ
を伝授して頂きます。訪問マッサージで必要とする技術公開も。
参加費:会員・学生・全日本鍼灸学会会員 3000円(弁当別)
一般5000円(弁当別)
※一般募集の定員は20名です。
※近くに昼食をとれる店がありません。弁当600円を申込下さい。
申込み方法:お電話又はメールにてお申し込み下さい。
宮城県鍼灸マッサージ師会事務局
電話/FAX:022-344-7747
メール:m-sinkyuu-massage@silk.plala.or.jp
申込み期限:10月5日(水) 締切
|
★2016/08/05更新
8月の研修、PR事業並びに各種お知らせについて
1.経営セミナー
開催日:8月21日(日) 午後1時〜2時30分
会 場:仙台市荒町市民センター2階和室1
仙台市若林区荒町86-2(地下鉄五橋駅徒歩5分)
内 容:講演会 2単位
テーマ:「鍼灸マッサージの経営と医療過誤事例」
講 師:堀昌弘先生
日本鍼灸マッサージ協同組合理事長、(公社)全鍼師会副会長
参加費:会員・学生1000円
2.市民公開講座(上記同日開催)
開催日:8月21(日) 午後3時〜午後4時30分
会 場:仙台市荒町市民センター2階和室1
仙台市若林区荒町86-2(地下鉄五橋駅徒歩5分)
内 容:講演並びに実技指導 2単位
テーマ:「中国体操に学ぶ身体の使い方と東洋医学」
講 師:佐藤要先生
(一社)宮城県鍼灸マッサージ師会副会長、佐藤マッサージ院長
※動きやすい服装で参加して下さい。
参加費:会員・学生1000円、一般無料
3.「はりきゅうマッサージの日」PR事業
開催日:8月27日(土)〜28日(日)
会 場:仙台市勾当台公園
内 容:宮城テレビ24時間ブース出演、取材、放送による啓蒙活動
(広報、PR事業) (詳細は会報45号を参照してください。)
申込み:8月21日の経営セミナー並びに市民公開講座は8月17日(水)までに宮城県
鍼灸マッサージ師会事務局へ電話またはファックスにてお申込みください。
4.各種お知らせ
1)免許保有証について
7月より申請受け付けを開始しています。(8月16日事務所必着)
申請される方は会報45号(近日発刊)を参照の上、事務局に申し出をお願いします。
2)東洋療法推進大会in東京について
参加希望者は8月7日(日)までに事務局までお申し出ください。
3)9月25日(日)に理事会があります。
相談事項には理事が対応しますが、はり・きゅう・マッサージに関わる相談事が
ありましたら、事前に事務局まで申し出てください。
又、11月中に会報発行の予定です。投稿歓迎します。
4)10月9日(日)に第41回宮城県鍼灸マッサージ学術大会を開催します。
神奈川県藤沢市より、長谷川尚哉先生(全国講演等で有名な講師)をお呼びする
予定ですので、奮ってご参加下さい。
問い合わせ・申込み先:事務局
電話/FAX:022-344-7747
|
★2016/06/07更新
『保険部・学術部講習会』のご案内
保険部・学術部では下記日程にて講習会を開催致します。
保険部からは、「あはき等法細則」が3月に改訂されましたのでその説明と全日本鍼灸マッサージ師会保険局よりの情報などをお知らせいたします。
学術講習会は、昨年市民公開講座で行い、再開催の要望が多く寄せられた『美容鍼灸マッサージ』がテーマです。
是非、日程を調整して頂き参加くださいますようご案内申し上げます。
日 時:平成28年6月12日(日曜日) 10:30〜16:00
会 場:仙台市民会館 和室
(仙台市青葉区桜ヶ岡公園4-1 TEL:022-262-4721)
地下鉄勾当台駅下車、定禅寺通を北西方法に徒歩15分
テーマおよび講師
午前:午前10時30分〜正午 教養2単位
『あはき法細則改定について・保険取扱い情報』
講師:(一社)宮城県鍼灸マッサージ師会
保険部長 木村靖(株式会社 家和楽社長)
午後:午後1時〜4時 臨床4単位
『美容鍼灸マッサージ』
講師:(一社)宮城県鍼灸マッサージ師会
副学術部長 小松範明(キュアーズ長町 院長)
会 費:会員3,000円、学生2,000円、一般5,000円
(昼食代含む)
申込先:各地区師会長または宮城県鍼灸マッサージ師会事務局
期 限:6月9日まで申し込んでください。
メール:m-sinkyuu-massage@silk.plala.or.jp
|
★2015/11/03更新
平成27年度生涯研修会 後期日程
●第4回 スポーツトレーナー育成講座 その4
日時:11月8日(日)午前10時30分〜午後4時10分
会場:宮城県視覚支援学校臨床実習室
内容:10:30〜12:00「前回までの復習」
・これまでの復習・質疑応答(実技も踏まえて)
13:00〜14:30「PNFテクニック理論」
・PNFとは…歴史から分類・適用範囲… など
14:40〜16:10「PNFテクニック実技」
・柔軟性チェック⇒筋調整
・全身の調整 ・部位別調整
講師:佐藤正男先生
日本陸上競技連盟A級トレーナー (本会学術部長)
参加費:会員、学生2500円、一般3500円
弁当代:600円(オーダー制)
申込:11月5日までに宮城県鍼灸マッサージ師会 事務局
022-344-7747
●第5回 スポーツトレーナー育成講座 その5(最終回)
日時:11月29日(日)13:00〜16:10
会場:宮城県視覚支援学校臨床実習室
内容:「総まとめ」
・実技の総復習
・これから求められるトレーナー像について… など
講師:佐藤正男先生(第4回に同じ)
参加費:会員、学生2500円、一般3500円
●11月22日(日) 仙南地区研修会 午前10時20分〜12時
会場:船岡駅2階コミュニティープラザ
演題:「仙腸関節の調整法」
講師:千葉人志先生(楽はり・あん摩治療院院長)
参加費:研修会のみ:会員、学生:500円、一般:1000円
申込:11月16日(月)までに電話0223-24-5477(猪股)
●11月22日(日) 県北地区研修会 午前10時〜午後1時
会場:北浦コミュニティーセンター
演題:「長野式処置法で著効があった膝関節症及び基本処置法」
講師:草刈俊治先生(くさかり鍼灸治療院院長)
参加費:会員・学生:1000円、一般:2000円(弁当代含む)
申込:11月16日(月)までに電話0229-32-2549(草刈)
|
★2015/09/25更新
H27年度 宮城県鍼灸マッサージ学術大会
【公開講座】 第40回記念大会―いざ!スキルアップへ―
宮城県鍼灸マッサージ学術大会は40回目を迎えました。
今回は学会ナンバーワンと言われる講師、矢野忠先生を京都からお呼びして開催します。
演題は上記のとおりですが、国民のための鍼灸マッサージ、そのあるべき姿、そして鍼灸マッサージ師の役割から、臨床の実際について幅広くお話をお願いしています。
また、第1部に臨床をリードする会員4名の先生方の分野別症例研究発表があります。昼食を挟んで最新の鍼灸マッサージ状況等の報告も予定しています。是非ご参加ください。
☆日時:10月4日(日) 10:00〜15:10
第1部 研究発表 10:15〜11:45
演題1 「頭痛に対する経絡治療の一症例」
ツツミ鍼灸治療院 高橋 忠範 先生
演題2 「不妊症患者に対する中リョウ穴刺鍼と陰部神経鍼通電の追試結果」
キュアーズ長町 小松 範明 先生
演題3 「多壮灸による「魚の目」の摘出の経験」
純漢方鍼灸接骨院 佐藤 広一 先生
演題4 「慢性的なゴルフ肘に対して遠隔治療が有効だった1症例」
あすなろ鍼灸整骨院 平野 篤 先生
第2部 特別講演 13:00〜15:00
テーマ「プライマリ・ケアとしての鍼灸マッサージの役割と展望」
【講師紹介】
矢野 忠 先生 明治国際医療大学 特任教授医学博士
明治東洋医学院専門学校教員養成学科長
著書:「女性のための東洋医学入門」
「高齢者ケアのための鍼灸医療」
「疾患別治療大百科」他多数
※会員(全日本鍼灸マッサージ師会・宮城県鍼灸マッサージ師会)が当講座を受講する
ことで東洋療法試験財団から生涯研修単位4単位を得ることができます。
また、(公社)全日本鍼灸学会認定1単位を得ることができます。
☆会場:宮城県立視覚支援学校会議室
仙台市青葉区上杉6−5−1
☆参加費(当日払い)
一般:3,000円(昼食代含む)
学生(鍼灸マ・柔整):1,000円(昼食代含む)
会員(全日本鍼灸マッサージ師会会員、全日本鍼灸学会会員):
2,000円(昼食代含む)
☆締切:9月30日(水) 先着50名
☆申込・お問い合わせ:宮城県鍼灸マッサージ師会事務局
電話番号:022-344-7747
アドレス:m-sinkyuu-massage@silk.plala.or.jp
|
★2015/09/09更新
H27年度 宮城県鍼灸マッサージ師会学術部主催
鍼灸マッサージ師のためのスポーツトレーナー育成講習会
(スポーツ傷害臨床講座)(全5回)
来年度岩手で開催される国体・全国障害者スポーツ大会、5年後の東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、国民のスポーツへの取り組みが活発になっています。このような中だからこそ、「スポーツ傷害の治療」・「予防法」・「コンディショニング」・「パフォーマンスアップ」などの対応を知るだけで幅広い患者に対応することができます。
この度、県内外にとどまらず海外にまで遠征し第一線でスポーツトレーナーとして活躍されている佐藤正男先生をお招きし、5回の講習を通してスポーツトレーナーとしての基本的な知識と技術を伝授していただきます。
講習を修了した会員には個人やチームとして地域・企業スポーツ団体への関わりが持てるよう会としてもバックアップしていくことを計画しています。スポーツトレーナーという幅広いくくりの中で専門職としての鍼灸マッサージ師が確固とした地位を確保し、地域で信頼される「スポーツ傷害」にも対応できることを目指します。皆さん、奮って是非ご参加ください
【講師紹介】
佐藤正男 氏 S26.5.8生まれ
(経歴)国士館大学 体育学部体育学科卒
赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸指圧科卒
日本陸上競技連盟A級トレーナー
泉崎治療院・接骨院、船岡アスリート治療院、
蓮坊アスリート鍼灸接骨院3院の総院長
トレーナー契約:全日本実業団連合陸上競技海外遠征、七十七銀行陸上競技部、
リコーインダストリー東北バレーボール部、宮城県陸上競技協会他
※会員(全日本鍼灸マッサージ師会会員)が当講座を受講することで東洋療法試験財団
による生涯研修単位2〜22単位を得ることができます。
第1回 スポーツトレーナー育成講習@
8/23(日) 14:00〜15:30
「ガイダンス1」 トレーナーとは、その使命・心得他
第2回 スポーツトレーナー育成講習A
9/6(日) 13:00〜17:00
「ガイダンス2」、「コンディショニング1」、「コミュニケーション」、
「ストレッチ・マッサージ実技」
第3回 スポーツトレーナー育成講習B
10/18(日) 13:00〜16:30
「コンディショニング2」、「傷害別対処法」
第4回 スポーツトレーナー育成講習C
11/8(日) 10:30〜16:00
「前回までの復習」、「PNFテクニック理論」、「PNFテクニック実技」
第5回 スポーツトレーナー育成講習D
11/29(日) 13:00〜16:10
「総まとめ」
会場:1回目 荒町市民センター(若林区荒町86-2)
※2回目以降は「宮城県立視覚支援学校」を予定しています。
講習費(当日払い)
会員(全日本鍼灸マッサージ師会会員)、
学生(鍼灸マッサージ・柔整)
初回全払い:9,000円
各回払い:第1回は1,000円、2回目以降2,500円
会員外
初回全払い:14,000円
各回払い:第1回は2,000円、2回目以降3,500円
★申込・お問い合わせ⇒宮城県鍼灸マッサージ師会事務局
電話番号: 022-344-7747
アドレス: m-sinkyuu-massage@silk.plala.or.jp
|
★2015/08/05更新
H27年度 宮城県鍼灸マッサージ師会 組織部主催
市民公開講座 − レディースケア
「美容鍼灸マッサージと不妊鍼灸治療を中心に」
昨今、美容整形、エステ、高価な美容化粧品等多くの美容に関する情報が溢れ、短絡的且つ外面的な美容を求めるがあまり、様々なトラブルに巻き込まれたという話をよく耳にします。わが東洋療法業界においては安全安心な美容鍼灸マッサージを提供する治療院も増えてきましたが『外的な美しさは内的な美しさから』を徹底している治療院はどれほどあるでしょうか?
今回、レディースケア「魅力ある美容鍼灸マッサージ」として、本来あるべき健康的な美を東洋医学の見地から一般市民にもわかりやすく講演していただきます。
さらに、レディースケアとして大切な婦人科領域、特に近年統合医療として注目されてきた不妊鍼灸治療について最新の鍼灸学会報告を踏まえて講演していただきます。
【講師紹介】
小松範明 氏 昭和47年生まれ
(経歴)平成 6年 筑波技術短期大学鍼灸学科卒
平成 8年 筑波技術短期大学鍼灸学科研究科修了
平成12年 キュアーズ五橋開業
平成19年 キュアーズ長町として移転開業
全日本鍼灸学会会員、不妊鍼灸ネットワーク会員
全日本鍼灸マッサージ師会会員
宮城県鍼灸マッサージ師会会員
☆日時:8月23日(日) 15:40〜17:10
※会員(全日本鍼灸マッサージ師会・宮城県鍼灸マッサージ師会)が当講座を受講する
ことで東洋療法試験財団から生涯研修単位2単位を得ることができます。
☆会場:荒町市民センター2階和室
※同日同会場でスポーツトレーナー養成講座(5回シリーズ)の
第1回目(有料:14:00〜15:30)が行われます。
こちらも是非ご参加ください。
☆講習費(当日払い)
一般:無料
学生(鍼灸マ・柔整):無料
会員:1,000円
☆定員:40名 ※先着申込順
☆締切:8月21日(金) 17:00
☆申込・お問い合わせ:宮城県鍼灸マッサージ師会事務局
電話番号:022-344-7747
アドレス:m-sinkyuu-massage@silk.plala.or.jp
|